コメント大歓迎!

フラダンスで使う筋肉

フラダンスは深い歴史を持つ他にも、健康やダイエットに効くということで日本では注目されています。基本的にフラダンスを踊っている間は常に腰を落としてテンポを取りながら腰や腕を動かしています。つまり常にインナーマッスルと呼ばれる筋肉を使用していることになるのです。ゆったりとした動きだけを見ると、ほとんど運動しているようには見えませんが、意外にも筋力を使っています。

足腰の筋肉

フラダンスは、低い姿勢で立つことや、両手を水平にして片足だけで立つといった足腰をしっかりと使うポーズが多いことが特徴です。低い位置に腰をキープするためには太ももの筋肉が必要になってきます。空気椅子をしたことがある人はおわかりでしょうが、それだけ筋肉をよく使用する体勢となっています。

また基本ステップにも気が抜けません。「カオ」と呼ばれている基本のステップですが、これにも筋肉をしっかりと使用します。フラダンスの教室などでレッスンを受けると、先生からの指導でよく「5センチダウン」や「もう少しダウンしてみましょう」と言われます。最後の方になると、しゃがむ寸前のところでステップをする場合もあります。この時は足とお尻の筋肉を使用します。フラダンスに慣れていない人だと、これだけでもかなり汗だくで翌日筋肉痛になってしまうこともあるくらいです。

また、フラダンスでは姿勢を維持することが大切です。ダンスの性質上、基本身体を上下に動かすことはありません。足は常にステップを踏みます。上下の動きがないのに、左右の動きがあるということは、膝のクッション性がポイントとなります。膝がクッションとなり、上下の動きを抑制、吸収しています。

スキーのモーグルの選手を見るとわかるように、彼らの動きもまた上下の動きが少ないです。あれは滑る斜面や雪面が凸凹としており、その衝撃をいかに吸収し速く進むかが重要となっているからです。競技中のモーグルの選手はジャンプする時以外、膝は細かく動いていますが、フラダンスの動きはあの膝の動きに近いものがあります。

体幹の筋肉

フラダンスの場合はこれに更にハンドモーションが追加されます。手や腕のモーションはゆったりとして大きく、視線も手の先を見ながら動いていきます。その反面、上半身の軸はぶれてはいけないのです。これは背筋をしっかりと伸ばしていなくてはできません。

バレエの選手は踊る際に背筋がブレず、美しいシルエットを維持しています。これは背筋がしっかりと軸を持っているからだと言われています。しかしフラダンスに慣れていない人だと、背中が丸まりやすく、首がぐっと縮こまてしまいます。姿勢を意識しながら踊ることになるのです。このことで体幹のインナーマッスルが鍛えられます。

フラ筋

フラダンスにはこうした独特の動きの背景から、太ももやお尻、背中の筋肉が必要になります。こうした筋肉のことを「フラ筋」と呼ぶ人もいます。フラダンスではこうした筋肉を鍛えることができるので、ヒップアップ効果や背筋をピンと綺麗にする効果があるとも言われています。また腰を常に振りながらゆったりと動かしているということから、腰に綺麗なくびれが出来やすいとも言われています。具体的に鍛えられる筋肉は背筋、大腿四頭筋、下腿三頭筋、上腕二頭筋、上腕三頭筋、外腹斜筋等などです。

食事制限をせずとも、筋肉を鍛えることで身体のたるみを抑制するので、健康的なダイエット法としても注目されています。

表情筋

またフラダンスの場合は顔の表情も重要になります。笑顔で踊ることが大事なので、頬の筋肉や口角の筋肉も鍛えられ、たるみの防止に繋がるとも考えられています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です